コラム

2025.05.17

インプラントの手術の流れとは?翌日の仕事や学業への影響は?

目次

1. インプラント手術、翌日から仕事に行けるの?

手術のダメージってどれくらい?一般的な回復スケジュール

インプラント手術は、局所麻酔や静脈内鎮静法を用いながら、顎の骨に人工歯根(インプラント体)を埋入する外科処置です。「外科手術」と聞くと、数日間の安静が必要と思われがちですが、実際には多くのケースが日帰りで対応可能です。

術後の体調の変化としては、患部の腫れや痛み、内出血、口の開けづらさなどがあらわれることがあります。特に腫れは、手術当日よりも翌日〜2日目にピークを迎えることが多く、これは体が自然に傷を治そうとする反応であり、必ずしも異常ではありません。

ただし、腫れ方や痛みの程度には個人差があり、まったく腫れなかったという方もいれば、頬や顎周囲がやや張るような感覚が続いたという方もいます。平均的には術後3〜5日で症状が落ち着く傾向があります。

 

翌日の出勤・登校に影響はある?

「手術の翌日から出勤・通学はできますか?」というご質問は非常に多くいただきます。
結論からいえば、「手術内容が軽度かつ体調に問題がなければ可能な場合もある」が正確な答えです。たとえば、インプラント1本の埋入で、全身状態も良好な方であれば、翌日からデスクワークなどの軽作業に復帰される方も少なくありません。

一方で、複数本の埋入や骨造成を伴う処置を行った場合、腫れや痛みが出やすくなるため、翌日はなるべく静養されることをおすすめしています。また、仕事の内容によっては、翌日に支障を感じるケースもあります。
・人と話す機会が多い接客業や営業職
・声を出す講師業やプレゼン中心の業務
・表情が求められる受付・販売業務
こうした業務は、腫れや違和感によって支障を感じることもあるため、慎重なスケジュール調整が求められます。

 

不安な方のための“安心して回復するための準備”

「翌日には会議がある」「接客業だから腫れは目立たせたくない」など、仕事や学業との両立を気にされる方も多くいらっしゃいます。そんな方には、術後の過ごし方を事前に計画しておくことが、最大の安心材料になります。

たとえば以下のような対策が有効です。
・術後数日はマスク着用の職場環境を想定しておく
・やわらかい食事(おかゆ、スープ類、ヨーグルトなど)を用意しておく
・事前に鎮痛薬の服用方法やタイミングを確認しておく
・出勤前の洗顔・整髪時に患部を触らないよう注意
・職場での痛み対策として、保冷剤や鎮痛薬を携帯

また、当院では術前カウンセリングの際に、生活背景や勤務スタイルも伺ったうえで、無理のない手術日程やダウンタイムの過ごし方をご提案しています。「痛みに弱い」「重要な予定がある」など、些細なことでも遠慮なくご相談ください。患者様の不安を最小限にし、安心して翌日を迎えられるようサポートいたします。

 

2. インプラント手術後に現れる“体の変化”とは?

腫れや痛みはどれくらい?ピークはいつ?

インプラント手術を受けたあと、多くの方が最も気にされるのが「どれくらい腫れるのか」「どれくらい痛むのか」という点です。結論から言えば、腫れや痛みは個人差が大きいものの、一般的には手術翌日から2〜3日目にかけてがピークとなるケースが多く見られます。

これは、インプラントを埋入したことに対する自然な炎症反応であり、必ずしも異常な反応ではありません。手術の規模や本数、骨造成の有無などによって腫れの程度は変わりますが、ほとんどの場合は1週間程度で落ち着きます。

 

内出血や口の開けづらさ…よくある一時的な反応

腫れや痛み以外にも、術後に見られる変化として「内出血」があります。頬やあご、場合によっては首筋に青あざのような色味が現れることがありますが、これも血液が皮膚下に滲み出ることによる一時的なものです。数日かけて黄色っぽく変化しながら自然と消えていくため、基本的には心配いりません。

また、手術部位の周囲が腫れることで一時的に口が開けづらくなったり、食事や会話がしにくくなることもあります。これらの症状も数日中には緩和されていきますが、過度な無理をせず、柔らかい食事や安静を心がけることが重要です。

 

“普通に見えるけどちょっとツライ”が多い理由

インプラント手術の術後経過には、「見た目は大丈夫だけど本人は違和感を強く感じている」というケースが少なくありません。特に社会人や学生の方は、外見に腫れが見えにくいため周囲から気づかれにくく、無理をして仕事や授業に出てしまうことも。

実際には、腫れや鈍痛、咬合時の違和感などは本人にとって大きなストレスになります。そのため、手術翌日以降も「頑張りすぎず、必要なら休む」「予定を詰めすぎない」といった余裕のあるスケジュール設計が重要になります。

当院では、術後の変化についても事前にしっかりご説明し、患者様の不安を取り除くことを大切にしています。痛み止めや抗生剤の処方はもちろん、術後のセルフケアの方法や注意点についてもわかりやすくアドバイスいたしますので、安心してご来院ください。

 

3. 仕事や学校への復帰は“何日後”が理想?

手術内容と本数で変わる“復帰タイミング”

インプラント手術後、仕事や学校にいつ復帰できるかは、多くの患者様が気になるポイントです。そのタイミングは、インプラントの埋入本数や手術の規模、骨造成(GBRなど)の有無、患者様の体調や回復力によって異なります。

例えば、1本のみのインプラント埋入で外科的処置がシンプルなケースでは、翌日から出勤・通学する方も少なくありません。痛みや腫れが軽度であれば、通常のデスクワークや座学中心の授業であれば問題なくこなせることもあります。

しかし、複数本を同時に埋入した場合や、骨造成などを併用するケースでは、手術による体の負担も大きくなります。そのため、術後1~3日は安静に過ごすことをおすすめしています。

 

1本だけなら翌日OK?複数本なら休みが必要?

一般的に、1本のみのインプラントであれば、術後の腫れや痛みも軽度なことが多く、仕事や学校への影響も比較的少ない傾向にあります。とはいえ、痛み止めの服用や患部の違和感があるうちは、集中力が低下したり、無理をすると逆に回復を遅らせてしまう恐れもあります。

一方で、2本以上のインプラントを同時に埋めた場合や、骨の移植・再生を伴う高度な処置を行ったケースでは、翌日以降も腫れや内出血が出やすくなり、体力の消耗も無視できません。特に営業職や体を動かす職業、発話の多い業務に従事している方は、手術後1〜3日間の休養を計画しておくのが賢明です。

当院では、患者様の職種やライフスタイルを丁寧にヒアリングし、スケジュールに無理が出ないような治療計画をご提案しています。

 

医師と相談しながら“無理のない予定”を立てよう

仕事や学業と治療を両立するためには、術後の体調の変化を見越した“計画性”が非常に大切です。重要な会議や試験、大切なイベントなどと手術日が近い場合は、事前に医師に相談して日程を調整することで、精神的にも余裕を持って過ごすことができます。

また、術後の不調は当日になってみないと分からない面もあるため、「最悪、休める準備をしておく」「代替スケジュールを用意しておく」といった柔軟性も必要です。特に社会人や学生の方は、スケジュールを詰め込みすぎず、術後2〜3日間の余裕を持たせた方が安心です。

当院では、事前カウンセリングの中で仕事や学校のご予定を詳しくお伺いし、可能な限りご負担の少ないタイミングでの施術をご提案しています。また、術後のフォロー体制も整っておりますので、予期せぬ体調変化があっても迅速に対応できる安心感があります。

 

4. 仕事の内容によって注意点が変わります

デスクワーク・リモートならほぼ問題なし

インプラント手術後、「翌日から出社しても大丈夫?」という不安を抱える方は少なくありません。結論から言えば、デスクワークやリモートワークといった身体に負担の少ない職種であれば、翌日からの復帰が可能なケースは多く見られます。
術後の腫れや違和感が多少残ることはありますが、しっかりとした術後管理がされていれば、通常の業務に支障が出るほどの症状には至らないことが一般的です。また、リモートワーク環境にある方であれば、必要に応じて休憩を取りながら過ごせるため、より安心して翌日からの業務に復帰できます。

ただし、重要な会議やクライアントとの打ち合わせなど、集中力や発話を求められる業務がある場合は、当日のコンディションを見て判断する柔軟性が必要です。術後は鎮痛剤の服用によって一時的に眠気や集中力の低下が現れる場合もあるため、予定が詰まっている日は避けるのが無難です。

 

営業職・長時間の会話には注意が必要

営業や接客業など、1日を通して長時間話すことが求められる職種では、インプラント手術の翌日に復帰することに慎重な判断が求められます。
術後は口腔内の切開部に刺激を与えることが推奨されないため、発話の頻度や声のボリュームによっては、傷の治癒を妨げる可能性も否定できません。また、笑顔や大きな口の開閉が必要な接客業では、術後の腫れや違和感がストレスとなるケースもあります。

特に、前歯部のインプラント治療を受けた場合は、会話時の見た目が気になる方も多く、精神的な不安につながることも。術後の安心感を得るためには、最低でも1日程度は休養を取り、可能であれば週末や連休に手術日を設定するのが理想的です。

 

重労働・力仕事・屋外勤務は控えるべき理由

建設業や製造業、配送業など、身体を大きく動かす仕事に就いている方は、インプラント手術翌日の勤務には特に注意が必要です。
手術後の身体は、見た目以上にダメージを受けています。術部は炎症反応が起きており、無理に身体を動かすと血圧の上昇や血流増加によって痛みや腫れが強まるリスクがあります。
また、屋外での業務では、気温差や埃、汗などによる感染リスクも高まるため、衛生面でもリスクが大きく、術後1〜2日はできる限り安静を心がけましょう。

特に夏場や冬場など、環境ストレスが大きい時期には、仕事のパフォーマンスが落ちるだけでなく、術後の回復にも悪影響を及ぼす恐れがあります。できるだけ負担の少ないタイミングで治療日を設定し、術後の体調を見ながら職場復帰を検討することが望ましいです。

 

当院では、患者様の職種や勤務スタイルを詳細にヒアリングしたうえで、最適な治療スケジュールをご提案しています。仕事に影響が出にくい曜日の選定や、早朝・夕方の施術対応も柔軟に行っております。
「できるだけ周囲に知られずに治療を進めたい」「仕事に穴を空けたくない」といったご相談にも丁寧に対応いたします。
インプラント治療は“見た目や機能”だけでなく、“生活との調和”も大切です。安心して働きながら回復を目指せるよう、当院がしっかりとサポートいたします。

 

5. 学業との両立を考えている学生の方へ

講義・ゼミ・試験スケジュールとのバランスの取り方

学生の方がインプラント治療を検討する際に特に気になるのが、「大学や専門学校の授業や試験に支障が出ないかどうか」です。結論として、単にインプラント手術を受けるだけであれば、きちんとスケジュールを組むことで学業への支障は最小限に抑えることが可能です。
特に1本のみのインプラント手術であれば、術後の痛みや腫れも大きくなく、翌日からの通学も可能なケースが多く見られます。ただし、大学の講義やゼミ、レポート提出やプレゼンテーション、実習などの重要な予定と重なる場合は、事前に治療日を慎重に設定することが重要です。

当院では、患者様の学業スケジュールをヒアリングしながら、平日の夕方以降や土曜日など、学生の方が通いやすい時間帯での手術予約に対応しています。「期末試験が終わってからにしたい」「夏休みの期間中に治療を終えたい」などのご要望にも柔軟に対応可能です。

 

術後は集中力が低下する?当日や翌日の無理は禁物

インプラント手術自体は局所麻酔で行われるため、手術直後でも意識ははっきりしています。しかし、術後は体がストレスを受けた状態であることには変わりありません。術中に使用した鎮痛剤や抗生剤の影響で、倦怠感や軽い眠気を感じる方もいらっしゃいます。
また、口腔内の違和感や痛みが続くと、授業中に集中しづらくなったり、人前で発表することに抵抗を感じたりすることもあります。

とくに口元を使う活動、例えば語学の発音練習、ディスカッション、演劇活動などをされている学生の方は、術後数日は無理をせず、回復に専念する時間を確保することが望ましいでしょう。
当院では、手術後に生じやすい症状や経過についても事前に丁寧にご説明し、無理のない通学計画が立てられるようサポートしています。

 

試験・実習と重なる時期なら、計画的な日程調整を

インプラント手術後の回復には個人差があるため、確実に万全な状態で通学したい場合は、テスト週間や実習期間など大切なイベントの直前を避けるのが賢明です。
たとえば「2〜3日後に試験がある」「学内発表を控えている」といった状況で手術を受けると、術後の腫れや不快感が精神的な負担になり、本来のパフォーマンスを発揮できない可能性があります。

逆に、春休みや夏休みなどの長期休暇を利用すれば、落ち着いて治療を受けられるだけでなく、術後の経過観察も計画的に行いやすくなります。特に進級や卒業を控える学生の方には、ライフイベントに合わせた無理のないスケジュールをご提案しています。

また、複数本のインプラントを同時に行う場合や、骨造成などの付随処置が必要なケースでは、複数回の通院が必要となることもあります。その場合も、学期スケジュールや試験日程に配慮しながら、長期的な治療計画を立てることが可能です。

 

インプラント治療は、学業や日常生活としっかり両立できるように設計することが重要です。学生生活の中で「いつ受けるのがベストか」「試験やゼミとどう調整すべきか」といったお悩みがあれば、まずはお気軽にご相談ください。
当院では、学業を優先しながら安心して治療が進められるよう、柔軟なスケジューリングときめ細やかなサポートをご用意しております。

 

6. 手術の翌日、こうすれば乗り切れる!

痛みや腫れがあっても安心な過ごし方

インプラント手術の翌日は、まだ体が回復途中にあるため、無理をせず、身体にやさしい過ごし方を心がけることが重要です。多くの患者様が経験するのは、軽度から中等度の腫れや鈍い痛みです。これらは、体が治癒に向かっている正常な反応であるため、過度に心配する必要はありません。

ただし、可能であればこの日は、なるべくゆったりとしたスケジュールを組み、移動や業務量を控えめにするのが理想的です。会話が多い業務や長時間の集中を要する学習環境では、口の疲れや違和感が増すことがあります。無理のない範囲で行動し、こまめに休憩を取ることをおすすめします。

 

おすすめの食事・飲み物・服装とは?

手術の翌日は、まだ創部がデリケートな状態です。できるだけ柔らかく、刺激の少ない食事を心がけましょう。お粥、スープ、ヨーグルト、蒸し野菜などが最適です。温度にも注意が必要で、熱すぎる飲食物は腫れを助長する可能性があるため避けましょう。

また、手術当日は止血目的でガーゼを噛んでいる場合がありますが、翌日からは通常の飲食が可能になることが多いです。ただし、手術部位とは反対側の歯を使って噛むように意識してください。コーヒーや炭酸飲料などの刺激物は、術後2〜3日程度は控えたほうが安心です。

服装に関しても、身体を冷やさず締め付けないゆったりとした服を選び、なるべくリラックスできる状態を保ちましょう。仕事に復帰する場合も、ネクタイやハイネックなど顎や首を圧迫するものは避けるのが無難です。

 

こっそりケアできる便利アイテムもご紹介

もし職場や学校に行かなければならない場合でも、目立つ腫れや内出血をカバーできるアイテムがあれば安心です。たとえば、フェイスマスクは当然ながら、フェイスラインに密着する医療用冷却シートを携帯しておけば、休憩中にこっそり冷やすことも可能です。

また、化粧でカバーしたい方には、赤みを隠せるコンシーラーやグリーン系のカラーコントロール下地も有効です。男性であっても、軽いパウダーを用いることで目立ちにくくすることができます。

口腔内の乾燥や不快感が気になるときには、ノンアルコールの口腔保湿スプレーや、水を含ませたマウスピースケースに保冷剤を入れておくのもおすすめです。これらのアイテムを通勤・通学バッグにしのばせておけば、術後のちょっとした不安も軽減されるはずです。

術後翌日は、不安と緊張が入り混じるタイミングでもありますが、適切なセルフケアと心の準備があれば、乗り切ることは十分可能です。当院では、こうした日常生活への復帰についてもきめ細かくアドバイスしております。安心してご相談ください。

7. 腫れや内出血が目立ちたくない人へ

マスク・メイクでカバーできる?

インプラント手術後、最も多く寄せられるお悩みのひとつが「腫れや内出血が見た目に出るのが気になる」という声です。特に人と接する機会が多い方にとっては、外見上の変化が心理的な負担になりやすいものです。

まず、術後の腫れは一般的に手術翌日から2〜3日目にかけてピークを迎えることが多く、その後は1週間ほどで徐々に落ち着いていきます。内出血は皮膚表面に紫〜黄色の色味が現れることがあり、2週間ほどかけて自然に吸収されていきます。

こうした変化を目立たせないためには、マスクの活用が非常に有効です。昨今では感染対策の一環としてマスク着用が一般的になっており、術後の腫れを自然に隠すためのアイテムとして活用しやすい環境にあります。

また、女性の方はメイクで内出血の色味をカバーすることも可能です。グリーン系のコントロールカラーを用いることで赤みを抑え、肌色のコンシーラーで重ねると自然な仕上がりになります。ファンデーションの厚塗りは逆に腫れを強調してしまう場合もあるため、適度なカバー力を持つ製品の使用がおすすめです。

 

人と話す予定があるなら、どの程度まで可能か

術後翌日に会議や面談、プレゼンテーションなどが予定されている方もいらっしゃるかもしれません。その際に懸念されるのが、腫れや痛みによる発話のしにくさです。

軽度な手術(インプラント1本、切開が最小限など)であれば、話すこと自体に大きな支障はありません。ただし、長時間の会話や大声での発声は、顎や口腔周囲の筋肉に負担をかけ、腫れの増加や痛みの悪化につながる可能性があります。

そのため、重要な会議や面接が控えている場合には、事前に日時の調整をご検討いただくことをおすすめします。特に手術直後の2〜3日は、余裕を持ったスケジュール設計が安心です。

どうしても変更が難しい場合には、当日朝に冷却を行い、鎮痛剤の服用や口腔内ケアを徹底することで、快適に過ごせる可能性が高まります。事前に歯科医師へスケジュールを共有し、対策を相談することも有効です。

 

どうしても気になる方は“週末手術”も検討を

「仕事の都合で休みが取れない」「どうしても腫れを人に見られたくない」——そんな方には、週末に手術を受ける“週末手術”という選択肢があります。

金曜日の午後などに手術を受ければ、腫れのピークとなる土日を自宅でゆっくり過ごすことができ、月曜日には症状がかなり落ち着いているケースが多く見られます。このスケジューリングは、周囲に知られずに治療を進めたい方にとってもメリットの大きい方法です。

当院でも、平日が多忙な患者様のために、週末や祝日前の手術枠を確保し、術後の経過をスムーズに乗り越えていただけるよう柔軟に対応しております。生活スタイルやご希望に応じた治療計画を提案できるのも、当院の大きな強みです。

インプラント手術後の腫れや内出血は、確かに一時的な負担にはなりますが、適切な対応と工夫次第で目立ちにくくすることは可能です。見た目の不安がある方も、ぜひ遠慮なくご相談ください。

8. 手術の翌日、社会復帰はどこまで可能か?

翌日の出勤・通学、実際の傾向と注意点

インプラント手術後、翌日から職場や学校に戻れるかどうかは、多くの患者様が抱える切実な疑問です。結論から言えば、埋入本数が少なく、侵襲も最小限であれば、翌日からの社会復帰は決して不可能ではありません。ただし、すべてのケースに当てはまるわけではなく、体調や手術内容、業務の性質によって大きく異なります。

実際には「無理をすれば行けなくはないが、できれば休みたい」という声が多く、特に痛みや腫れがピークになる手術翌日~2日目に無理をしてしまうと、その後の治癒や体調に影響することもあります。特に会話量の多い職種や、長時間の集中を要する学業では、体力的・精神的な負担が大きくなるため慎重な判断が必要です。

また、骨造成や複数本の同時埋入など、処置内容が大きい場合は、翌日の出勤・通学は推奨されません。前もって休暇を確保するか、在宅勤務やリモート学習が可能な環境を整えておくと安心です。

 

“無理せず復帰”を叶えるための4つのポイント

手術翌日に社会復帰を目指す場合、以下の4つのポイントを意識しておくと、身体への負担を最小限に抑えながら、安心して日常生活に戻ることができます。

  • 1. 痛み止めと抗生剤の服用スケジュールを確認
    術後に処方された薬を適切に服用することで、痛みや炎症のピークをコントロールしやすくなります。勤務・授業中に効果が切れないよう、服用タイミングの調整をあらかじめ計画しましょう。
  • 2. 軽食・水分を持参しておく
    腫れや違和感で通常の食事が難しい場合に備えて、術後でも食べやすいやわらかい軽食(ゼリー、ヨーグルト、スープなど)を用意しておくと安心です。
  • 3. 会話や表情筋の使用を最小限に
    術部位への刺激を避けるため、会話や大きな表情は控えめにしましょう。営業職や接客業の方は、業務量の調整や代役の依頼を検討しておくと無理がありません。
  • 4. 外見ケアをあらかじめ準備
    顔の腫れや内出血が気になる場合、マスクの着用や髪型・メイクでカバーする工夫を。職場や学校で「体調不良ではない」と誤解されないよう、事前に周囲へ伝えておくと心理的な負担も軽減されます。

 

当院の術後対応と、翌日以降の安心設計

当院では、患者様のライフスタイルに寄り添った治療を提供することを大切にしています。インプラント手術前には、出勤・通学予定やご家庭の事情などを丁寧に伺い、「どのタイミングで社会復帰が可能か」を患者様ごとに具体的にシミュレーション。無理のない手術日程やアフターケアの提案を行っています。

また、術後1〜2日は経過が変化しやすいため、ご希望の方には翌日のチェック予約やお電話でのフォローも行っております。腫れや痛みが想定より強い場合も、早めの対応で安心をサポートしています。

さらに、週末手術や夕方手術など、ご予定に合わせた柔軟な予約枠も設けています。手術翌日の大切なご予定と治療を両立させたい方は、どうぞご相談ください。患者様の「無理せず、でも早く日常に戻りたい」という思いを尊重し、最善のプランをご提案いたします。

9. 働く方・学ぶ方のための“術後支援”とは?

治療スケジュールは、患者様の生活リズムを最優先に

インプラント治療を検討される患者様のなかには、「仕事や学業を休めない」「できる限り周囲に知られたくない」といった理由から、なかなか治療の一歩を踏み出せない方もいらっしゃいます。当院では、そのような方のために、生活に無理なくフィットする治療プランを個別にご提案しています。

たとえば、重要なプレゼンや試験、プロジェクトの前後を避けて手術日を設定したり、週末や祝日前を活用することで、ダウンタイムを最小限に抑えることが可能です。また、痛みや腫れのピークが出やすい手術後2~3日間に通院できるように、事前に柔軟な予約枠をご用意しております。

さらに、短期集中で治療を完了させたい方には、連続的な処置のスケジューリングや必要最小限の通院回数に絞った治療計画なども対応可能です。ご相談時に生活スタイルを詳しく伺い、「お仕事や学業を優先しながらでも、無理なく治療を続けられる環境づくり」に力を入れています。

 

術後の体調変化にも、すぐに対応できる体制

どれだけ綿密に準備していても、術後には多少の腫れや違和感が生じる場合があります。当院では、手術後の不安や不調に迅速に対応するためのフォローアップ体制を整えています。

まず、術後の経過観察として「48時間以内の経過チェック」を推奨しており、必要に応じて対面での診察や薬の再処方を行います。また、電話でのご相談や、次回診療までに症状が悪化しないようアドバイスを行うなど、患者様が自宅や職場でも安心して過ごせるよう支援しています。

たとえば「朝から少し腫れてきた気がする」「違和感が強くなってきた」などのご連絡をいただいた場合、担当医が速やかに対応し、必要があればその日のうちに診療枠を確保するよう努めています。忙しいビジネスパーソンや学生の方が、安心して社会復帰できるよう、時間的・精神的なサポートを徹底しています。

 

患者様の「ライフスタイル」に寄り添う提案力

治療が順調に進むためには、医院の対応力だけでなく、患者様の「日常のリズム」にどれだけ寄り添えるかがカギになります。当院では、治療計画の立案からメンテナンス期までを見据え、長期的な視点で通いやすさや通院頻度にも配慮しています。

たとえば、お忙しい方には「朝イチ診療」や「仕事帰りの夕方枠」をご案内し、学生の方には「講義の合間に通院できる時間帯」や「休暇中の集中通院」など、実生活に合わせた提案が可能です。特に複数本の埋入や骨造成をともなうケースでは、継続的なケアが求められるため、無理なく継続できる通院計画を立てることが大切です。

また、患者様とのコミュニケーションを何より重視し、「不安に思っていること」「スケジュールの懸念」「費用面の希望」などを丁寧に伺いながら、一人ひとりに合った治療の形を一緒に考えていきます。

 

「治療のために生活を犠牲にする」のではなく、「生活に溶け込むような治療」を提供すること。それが当院の目指す医療です。お仕事や学業を抱えながらでも安心して治療を進めたい方は、ぜひ一度、私たちにご相談ください。あなたの毎日と未来に寄り添いながら、最良の治療をお届けします。

10. “大切な予定”と治療を両立させるために

まずはご相談ください。生活に合わせた治療設計

「結婚式が控えている」「資格試験が近い」「仕事の繁忙期で長く休めない」など、患者様の生活にはそれぞれ大切な予定があります。そのため、インプラント治療を検討する際には、タイミングに慎重になる方も少なくありません。

当院では、こうした背景をしっかり受け止め、無理のない治療スケジュールを一緒に設計しています。治療は早ければ良いというわけではなく、患者様が心身ともに安心して臨めるタイミングで進めることが、結果的に成功率や満足度の向上にもつながるからです。

たとえば、どうしても外せない予定の直前には手術を避け、予備日を確保したうえでの施術を提案したり、必要に応じてステップを分けて治療計画を立てることも可能です。「この期間だけはどうしても動けない」といったご事情がある方も、どうぞ遠慮なくお申し出ください。

 

CT診断で見える“安心の治療計画”

当院では、患者様のご予定に配慮したスケジューリングを行うだけでなく、事前の精密診断にも力を入れています。

歯科用CTによる三次元画像診断を行うことで、骨の状態や神経・血管の位置、埋入可能なスペースなどを立体的に把握することができ、より正確で無理のない治療計画が可能になります。

この“見える化”された診断により、「どの時期にどのような処置を行うのか」「手術後はどれくらいの期間で日常生活に戻れるのか」といったスケジュールを明確に提示できます。結果として、患者様自身も「この期間はこう過ごせば良い」というイメージが持て、精神的な余裕にもつながります。

また、CT診断は治療の可否を判断するためだけではなく、「何に注意すればより安心して治療に臨めるか」を知るための大切なステップでもあります。たとえば、「術後に腫れやすい体質かどうか」「骨の量が少ない部分があるか」なども事前に把握しておくことで、リスクを未然に防ぐ治療計画を立てることが可能です。

 

あなたの未来に寄り添う“無理のないインプラント治療”

私たちは、「患者様の生活ありきの治療」を常に意識しています。

医療の現場では、どうしても“治療を中心に”と考えてしまいがちですが、実際には仕事・家庭・学業・行事など、日々の生活の中で「治療に使える時間」は限られています。そのなかで最適な提案をするには、患者様の人生そのものに目を向ける姿勢が欠かせません。

「インプラントをしたいけれど、タイミングが合わない」「仕事や予定との両立ができるか心配」といったご相談も、私たちは多数受けてきました。そしてその都度、それぞれの患者様に合わせた柔軟な対応を行い、安心して治療を進めていただいています。

治療の一歩を踏み出すために必要なのは、「信頼できるパートナー」がいることです。

当院では、あなたのご予定やライフスタイルを尊重しながら、無理なく・納得して進められる治療をお約束します。

「この日程で本当に大丈夫?」「手術後の体調はどうなるの?」「どれくらい仕事を休むべき?」
そんな疑問や不安をお持ちの方は、ぜひ一度、無料カウンセリングにお越しください。

あなたのスケジュール、あなたの気持ち、そしてあなたの未来に寄り添ったご提案を、誠実にご案内いたします。

『 東京審美インプラント治療ガイド:監修 松本デンタルオフィス東京 』
監修:松本デンタルオフィス東京
所在地:東京都東大和市清原4丁目10−27 M‐ONEビル 2F

電話:042-569-8127

 

 *監修者
医療法人社団桜風会 松本デンタルオフィス
院長 松本圭史
*経歴
2005年 日本大学歯学部卒業。2005年 日本大学歯学部歯科補綴学第Ⅲ講座 入局。
2006年 日本大学歯学部大学院 入学。2010年 同上 卒業。
2010年 日本大学歯学部歯学部歯科補綴学第Ⅲ講座 助教
2013年 日本大学歯学部歯学部歯科補綴学第Ⅲ講座 専修医
2016年 医療法人社団桜風会 松本デンタルオフィス 新規開院
*所属学会

日本補綴歯科学会
日本口腔インプラント学会
日本歯科審美学会
日本顎咬合学会
*スタディグループ
5-D Japan
Esthetic Explores

詳しいプロフィールはこちらより

一番上に戻る
042-569-8127042-569-8127 24時間WEB予約24時間WEB予約 治療紹介治療紹介